2013年01月21日
エコは古くて新しい
イワとポンちゃんは
今月でエコショップのお仕事を卒業することになりました。
これまでブログに遊びにきてくださった皆様ありがとうございました!


すてきな方、いいお店にたくさん出会えました。
西部や東部にもいっぱい行きたいお店があったのに
なかなか紹介出来なくてごめんなさい!!
今後は個人的にお邪魔したいな~と思っています。
私自身は少しはエコな人になったかというと実はそうでもないんだけど、
エコを実践している人やお店はもう沢山あって、
そういう方にお話を伺っていると、
そんな風に出来るんだ!?
いままで無理だと思っていたけどその方が自然で美しいな!と思うことが
たびたび有りました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
最後に、「生命(いのち)の思想家」と呼ばれている田中正造の言葉を紹介します。
100年前に足尾銅山鉱毒事件で水を守る為に力を尽くした人だけど
今の時代にも通じるところが有って3.11以降再評価されてるみたいです。
「真の文明ハ
山を荒らさず、川を荒らさず、
村を破らず、人を殺さざるべし」
「知識ある人は知識を、力ある人は力を、
お金がある人はお金を提供し
無理せず背伸びせず自分で出来る範囲で
継続してやっていくことが大切である」 田中正造
エコショップに出会った事をきっかけに
これからも自分も周りも幸せになる方法をぼちぼち探して行きたいと思います。
皆さんありがとうございました。<イワ>


ふじのくにエコショップ宣言は現在登録店さん800店以上!
引き続き登録店を募集しています。
あなたのお気に入りのエコショップを見付けてくださいね。
詳しくはHPへ


今月でエコショップのお仕事を卒業することになりました。
これまでブログに遊びにきてくださった皆様ありがとうございました!


すてきな方、いいお店にたくさん出会えました。
西部や東部にもいっぱい行きたいお店があったのに
なかなか紹介出来なくてごめんなさい!!
今後は個人的にお邪魔したいな~と思っています。
私自身は少しはエコな人になったかというと実はそうでもないんだけど、
エコを実践している人やお店はもう沢山あって、
そういう方にお話を伺っていると、
そんな風に出来るんだ!?
いままで無理だと思っていたけどその方が自然で美しいな!と思うことが
たびたび有りました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
最後に、「生命(いのち)の思想家」と呼ばれている田中正造の言葉を紹介します。
100年前に足尾銅山鉱毒事件で水を守る為に力を尽くした人だけど
今の時代にも通じるところが有って3.11以降再評価されてるみたいです。
「真の文明ハ
山を荒らさず、川を荒らさず、
村を破らず、人を殺さざるべし」
「知識ある人は知識を、力ある人は力を、
お金がある人はお金を提供し
無理せず背伸びせず自分で出来る範囲で
継続してやっていくことが大切である」 田中正造
エコショップに出会った事をきっかけに
これからも自分も周りも幸せになる方法をぼちぼち探して行きたいと思います。
皆さんありがとうございました。<イワ>


ふじのくにエコショップ宣言は現在登録店さん800店以上!
引き続き登録店を募集しています。
あなたのお気に入りのエコショップを見付けてくださいね。
詳しくはHPへ


2012年11月12日
落ち葉の焚き火
昨日のニュースで、富士山の景勝地である三保の松原で行われた
清掃活動の様子が流れていました。
海岸沿いにずっと続く松原では落ち葉が大量に出るので
富士山とその周辺の世界遺産登録をにらみ落ち葉拾いが行われたのだとか。
多くの人が集めた落ち葉はなん十袋にもなり山のように積み上げられていました。
これを見ていた母は「もったいない」とちょっぴり悲しそうでした。
母は松原が三保から続く隣町の折戸の生まれで
小さな頃から松葉の落ち葉拾いをしていたそうです。
落ち葉を集めて家のお風呂を焚いたり、かまどにくべていたそうです。
松の木は油を含んでいるので落ち葉もほとほとと良く燃え、
特に松ぼっくりは火力が強いのだそうです。
なるほど、『ゴミ』として集められた松葉はふかふかとして良く燃えそうで
焚き火は良い匂いがしそうです。
もし山の中だったら、
落ち葉は自然のサイクルの中で大切な役割を果たしていたでしょう。
人が植えて人が管理している並木も
彼らの生きるサイクルで葉を落としたり冬の準備をしています。
母の子供の頃は松葉をそんなふうに利用していたとは初めて聞きました。
今だって、ゴミではなく自然からの恵みとして
受け取れたらいいのにな、と思いました。

三保の松原デハナク10日に登った新城市の鳳来寺山の紅葉です。
<イワ>
エコなお店をご紹介中!

清掃活動の様子が流れていました。
海岸沿いにずっと続く松原では落ち葉が大量に出るので
富士山とその周辺の世界遺産登録をにらみ落ち葉拾いが行われたのだとか。
多くの人が集めた落ち葉はなん十袋にもなり山のように積み上げられていました。
これを見ていた母は「もったいない」とちょっぴり悲しそうでした。
母は松原が三保から続く隣町の折戸の生まれで
小さな頃から松葉の落ち葉拾いをしていたそうです。
落ち葉を集めて家のお風呂を焚いたり、かまどにくべていたそうです。
松の木は油を含んでいるので落ち葉もほとほとと良く燃え、
特に松ぼっくりは火力が強いのだそうです。
なるほど、『ゴミ』として集められた松葉はふかふかとして良く燃えそうで
焚き火は良い匂いがしそうです。
もし山の中だったら、
落ち葉は自然のサイクルの中で大切な役割を果たしていたでしょう。
人が植えて人が管理している並木も
彼らの生きるサイクルで葉を落としたり冬の準備をしています。
母の子供の頃は松葉をそんなふうに利用していたとは初めて聞きました。
今だって、ゴミではなく自然からの恵みとして
受け取れたらいいのにな、と思いました。

三保の松原デハナク10日に登った新城市の鳳来寺山の紅葉です。
<イワ>
エコなお店をご紹介中!

2012年10月26日
エコを探せ!@お茶屋さん
ロックなお茶屋さん松村製茶さんから質問キター!
ふじのくにエコショップ宣言に興味を持ってくださってありがとうございます!!
ご質問の内容は
「普段からエコを心掛けてるけど登録に必要なエコ5つが思い浮かばない、
お茶屋さんでも簡単に出来るエコがあったら教えて」というものです。
既に試飲の際の紙コップの使用止めたり古い茶箱を利用されている
coolなお茶屋さん☆果たして他にもエコはあるのか
いきなりテンション下げちゃってゴメンナサイですけど
フツーのおうちでやってるフツーの事でいいんです。
電気は点けっ放しにしないとか、ゴミは分別して出してるとか、、、
そんなんじゃ物足りねー!とシャウトされちゃうかもしれないので
もっと考えてみます
・そのお茶どこで作ってますか?
静岡で作って静岡で売っているなら地産地消ですね
輸送コストがかからず、土地にあっているものは合わない土地で工夫しながら作るより
生産コスト、加工コストも抑えられそうです。
・どうやって育てていますか?
無理やりな農薬散布や土壌改良はお茶にも回りの環境にも影響がありそうです。
ある蛍の住む清流の近くのお茶業者さんは協力して川を汚さないように気をつけていました。
肥料など、手をかける中でエコなことはありませんか?
・どうやって製品にしていますか?
一見美味しそうにする為に体や環境に影響のある添加物を加えていませんか?
厳選された美味しいお茶の他の部分はどうなっちゃうのでしょう?
なるべく廃棄物を出さない、モノを活かしきる方向があったらエコですかね
・どうやって売っていますか?
ブログですし屋の湯呑みに紅茶のティーパック見ましたよ~。
私もペットボトルやティーパックでよく飲みますが
エコを考えると茶葉で淹れるほうが良さそうです。
最近茶葉で日本茶を淹れる方が少なくなってきているそうですが
ロックなお茶屋さんなら美味しくてエコなお茶の飲み方を発信よろしくです
その他、包装や保存、配送、店舗の維持管理など
細かく見ていくと既にかなりエコだと思いますよ!
ちなみにウチでは茶殻はお掃除に使ったり肥料にしています
<イワ>
エコを探してあなたのお店も登録してみませんか!?

ふじのくにエコショップ宣言に興味を持ってくださってありがとうございます!!
ご質問の内容は
「普段からエコを心掛けてるけど登録に必要なエコ5つが思い浮かばない、
お茶屋さんでも簡単に出来るエコがあったら教えて」というものです。
既に試飲の際の紙コップの使用止めたり古い茶箱を利用されている
coolなお茶屋さん☆果たして他にもエコはあるのか

いきなりテンション下げちゃってゴメンナサイですけど
フツーのおうちでやってるフツーの事でいいんです。
電気は点けっ放しにしないとか、ゴミは分別して出してるとか、、、
そんなんじゃ物足りねー!とシャウトされちゃうかもしれないので
もっと考えてみます

・そのお茶どこで作ってますか?
静岡で作って静岡で売っているなら地産地消ですね

輸送コストがかからず、土地にあっているものは合わない土地で工夫しながら作るより
生産コスト、加工コストも抑えられそうです。
・どうやって育てていますか?
無理やりな農薬散布や土壌改良はお茶にも回りの環境にも影響がありそうです。
ある蛍の住む清流の近くのお茶業者さんは協力して川を汚さないように気をつけていました。
肥料など、手をかける中でエコなことはありませんか?
・どうやって製品にしていますか?
一見美味しそうにする為に体や環境に影響のある添加物を加えていませんか?
厳選された美味しいお茶の他の部分はどうなっちゃうのでしょう?
なるべく廃棄物を出さない、モノを活かしきる方向があったらエコですかね

・どうやって売っていますか?
ブログですし屋の湯呑みに紅茶のティーパック見ましたよ~。
私もペットボトルやティーパックでよく飲みますが
エコを考えると茶葉で淹れるほうが良さそうです。
最近茶葉で日本茶を淹れる方が少なくなってきているそうですが
ロックなお茶屋さんなら美味しくてエコなお茶の飲み方を発信よろしくです

その他、包装や保存、配送、店舗の維持管理など
細かく見ていくと既にかなりエコだと思いますよ!
ちなみにウチでは茶殻はお掃除に使ったり肥料にしています

<イワ>
エコを探してあなたのお店も登録してみませんか!?

2012年08月24日
熊楠君は言ったのさ
歩く百科事典、その思想は
南方曼荼羅ともいわれた南方熊楠(1867~1941)
明治の時代に海外に飛び出し、宇宙も含め広い世界に眼を向けながら、
粘菌や昆虫(害虫も含めて)など微小なものを徹底して観察した熊楠は言っています。
「世界に不要なものなし」
神社合祀の反対運動を展開していた時には
「生物はお互いに繋がっており、
目に見えない部分で生命は結ばれている」 と訴えています。
日本人は自然の中に八百万の神を見ていたし、
人は昔から自然と共生して自分もその一部として生きている感覚はあったと思うけど
熊楠が論戦を張っていた当時は誰も、
「生態系」(エコロジーはもともと生態系の訳語)という概念すら持ってなかったし、
彼の言ってることは世間的には、なんじゃ?ハア?って感じだったと思う。
それでも訴え続けて、
後に熊野古道が世界遺産に指定される発端になったとも言われています。

(静岡県庁前の楠木など。那智大社境内には800年を超える楠の巨木も)
<イワ>
エコなお店をご紹介中!

南方曼荼羅ともいわれた南方熊楠(1867~1941)
明治の時代に海外に飛び出し、宇宙も含め広い世界に眼を向けながら、
粘菌や昆虫(害虫も含めて)など微小なものを徹底して観察した熊楠は言っています。
「世界に不要なものなし」
神社合祀の反対運動を展開していた時には
「生物はお互いに繋がっており、
目に見えない部分で生命は結ばれている」 と訴えています。
日本人は自然の中に八百万の神を見ていたし、
人は昔から自然と共生して自分もその一部として生きている感覚はあったと思うけど
熊楠が論戦を張っていた当時は誰も、
「生態系」(エコロジーはもともと生態系の訳語)という概念すら持ってなかったし、
彼の言ってることは世間的には、なんじゃ?ハア?って感じだったと思う。
それでも訴え続けて、
後に熊野古道が世界遺産に指定される発端になったとも言われています。

(静岡県庁前の楠木など。那智大社境内には800年を超える楠の巨木も)
<イワ>
エコなお店をご紹介中!

タグ :南方熊楠
2012年08月17日
南方熊楠は日本人の可能性の極限だby柳田国男
「日本最初のエコロジスト」と呼ばれる南方熊楠
博物学者、民族学者、細菌学者、天文学者、人類学者、考古学者、生物学者、
いろんな言われ方をするけれど、
熊楠は肩書きがなくては己が何者かもわからんような阿呆共の仲間になることはないと
大学、研究機関にも所属せず、決まった師もいない
国の援助を受けるこも無い、在野の大学者だった。
にも係わらず、科学者なら一度は論文が掲載されることを願う
『ネイチャー』誌に51回も論文が掲載されている。断トツ桁外れ。
菌類の研究で有名だが最初に1等になり掲載されたのは天文学の論文だ。
一般的な物差しからはかなりハミ出してる。
大学予備門(現東京大学)に入るも(同窓生には後の夏目漱石や正岡子規がいた)
こんなことで一度だけの命を賭けるのは馬鹿馬鹿しいと
授業そっちのけで遺跡の発掘や菌類の標本採集に出掛けていた。
中間試験に落第したのを機に和歌山に帰郷、勉強はアメリカの方が進んでると渡米。
現ミシガン州立大学で寄宿舎生活を送っていたが、
禁止されているお酒を飲んで廊下で爆酔してるとこを校長に見つかり退学。
それからキューバでサーカス団に入り南米を回ったり、
イギリスに渡って大英博物館で勉強したり仕事したり
暴力事件を起こして出入り禁止になったり。
いろんなこともしながら標本を集め論文を投稿し
操る言語は18ヶ国語とも22ヶ国語ともいわれてる。
和歌山に帰ってからも、褌一丁の裸同然で野山で菌類の採集に没頭、
その姿を目撃した娘さんたちを「てんぎゃん!?」(方言で天狗)
と驚かせていた。
猫好きなことでも有名で、ロンドン時代は掛け布団代わりに猫を抱いて寝ていたとか。
日本に帰ってから飼った猫たちの名前は一貫してチョボ六。
後に妻になる松枝に会う口実として何度も汚い猫を連れてきては
猫のからだを松枝さんに洗ってもらっていたそうだ。
エピソードがありすぎて長くなった、
次は熊楠さんがエコロジーについて言った言葉を紹介したいと思います。
<イワ>
エコなお店をご紹介中!
博物学者、民族学者、細菌学者、天文学者、人類学者、考古学者、生物学者、
いろんな言われ方をするけれど、
熊楠は肩書きがなくては己が何者かもわからんような阿呆共の仲間になることはないと
大学、研究機関にも所属せず、決まった師もいない
国の援助を受けるこも無い、在野の大学者だった。
にも係わらず、科学者なら一度は論文が掲載されることを願う
『ネイチャー』誌に51回も論文が掲載されている。断トツ桁外れ。
菌類の研究で有名だが最初に1等になり掲載されたのは天文学の論文だ。
一般的な物差しからはかなりハミ出してる。
大学予備門(現東京大学)に入るも(同窓生には後の夏目漱石や正岡子規がいた)
こんなことで一度だけの命を賭けるのは馬鹿馬鹿しいと
授業そっちのけで遺跡の発掘や菌類の標本採集に出掛けていた。
中間試験に落第したのを機に和歌山に帰郷、勉強はアメリカの方が進んでると渡米。
現ミシガン州立大学で寄宿舎生活を送っていたが、
禁止されているお酒を飲んで廊下で爆酔してるとこを校長に見つかり退学。
それからキューバでサーカス団に入り南米を回ったり、
イギリスに渡って大英博物館で勉強したり仕事したり

暴力事件を起こして出入り禁止になったり。
いろんなこともしながら標本を集め論文を投稿し
操る言語は18ヶ国語とも22ヶ国語ともいわれてる。
和歌山に帰ってからも、褌一丁の裸同然で野山で菌類の採集に没頭、
その姿を目撃した娘さんたちを「てんぎゃん!?」(方言で天狗)

猫好きなことでも有名で、ロンドン時代は掛け布団代わりに猫を抱いて寝ていたとか。
日本に帰ってから飼った猫たちの名前は一貫してチョボ六。
後に妻になる松枝に会う口実として何度も汚い猫を連れてきては
猫のからだを松枝さんに洗ってもらっていたそうだ。
エピソードがありすぎて長くなった、
次は熊楠さんがエコロジーについて言った言葉を紹介したいと思います。
<イワ>
エコなお店をご紹介中!

2012年08月15日
日本で最初にエコロジーと言った南方熊楠
本屋に行くと『エコで節電』、『エコで節約』とうたった本をよく見かけます。
そういうことも含まれていると思いますが、
エコロジーは、もう少し広い考え方みたいです。
日本人で初めてエコロジーという言葉を使ったのは知の巨人
南方熊楠(みなかたくまぐす)だといわれています。

熊楠は慶応3年(1867年)和歌山の生まれ
明治40年(1907年)、
神社合祀の反対運動をした際に『エコロジー』という言葉を使って
環境保全を呼びかけました。
植物、特に菌類の研究をしていた熊楠は
神社合祀をすると鎮守の森が無くなる、
そこにいる貴重な菌類、植物がいなくなる、生態系が破壊される。
地域の繋がり、文化的な蓄積が分断される、
取り返しのつかない弊害ばかり、即刻止めるように!と主張したワケです。
しかし中止されるまでに鎮守の森は以前の5分の1から
地方によっては7分の1程に減少してしまいました。
1つの行為が回りにどれだけの影響を及ぼすか?
広い視野を持っていた熊楠は型に嵌り切らない自由人、
変人、日本のダビンチ、いろんな言い方をされるとんでもなくユニークな人でした。
彼の研究、とんでもエピソードは、また改めて紹介したいと思います。
<イワ>

そういうことも含まれていると思いますが、
エコロジーは、もう少し広い考え方みたいです。
日本人で初めてエコロジーという言葉を使ったのは知の巨人
南方熊楠(みなかたくまぐす)だといわれています。

熊楠は慶応3年(1867年)和歌山の生まれ
明治40年(1907年)、
神社合祀の反対運動をした際に『エコロジー』という言葉を使って
環境保全を呼びかけました。
植物、特に菌類の研究をしていた熊楠は
神社合祀をすると鎮守の森が無くなる、
そこにいる貴重な菌類、植物がいなくなる、生態系が破壊される。
地域の繋がり、文化的な蓄積が分断される、
取り返しのつかない弊害ばかり、即刻止めるように!と主張したワケです。
しかし中止されるまでに鎮守の森は以前の5分の1から
地方によっては7分の1程に減少してしまいました。
1つの行為が回りにどれだけの影響を及ぼすか?
広い視野を持っていた熊楠は型に嵌り切らない自由人、
変人、日本のダビンチ、いろんな言い方をされるとんでもなくユニークな人でした。
彼の研究、とんでもエピソードは、また改めて紹介したいと思います。
<イワ>

2012年06月15日
オバマさん欠席なんだ/リオ+20
6月20日から開催されるリオ+20(国連持続可能な開発会議)、
密かに注目してたんだけどアメリカのオバマさんは欠席なんだね、、、。
国内の問題が切迫してて理想なんか語っていられない、ってことかな?
クリントンさんでも充分存在感あるけどね。
1992年、リオデジャネイロで開催された地球サミット(国連環境開発会議)から20周年、
同じリオで開かれるリオ+20(リオ プラス ツゥエンティー)。
約120カ国以上の首脳級が集った会議と、国連公認の500以上の公式サイドイベントが開かれる模様。
地球サミットでは持続可能な開発を目指して
(生態系と経済が相対立するのではなく、協調しあいながら行う開発のこと)
今に続く重要な採択がされたみたい。
世界中の政治、経済、環境、開発関係者が協力してネットワークを構築する必要があることを
多くの人が初めて意識するようになったエポックメーキング的な会議だったんだね。
リオ+20でもグリーン経済への移行を目指して
資源浪費型の社会から環境保全型社会に転換する道筋が話し合われることになってるけど
事前協議の段階で前途多難みたい。。。
パッと見、いつも利害は対立するんだよね…。
日本のジャパンパビリオンは「生物多様性と震災復興」をテーマに
様々な企業や人がエントリー。
公式サイドイベントでは福島県南相馬市の主婦、高村美香さん(44)が
原発事故の体験や今の暮らしについてスピーチするそうです。
ちなみに野田首相は先日欠席するって言ってました。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
密かに注目してたんだけどアメリカのオバマさんは欠席なんだね、、、。
国内の問題が切迫してて理想なんか語っていられない、ってことかな?
クリントンさんでも充分存在感あるけどね。
1992年、リオデジャネイロで開催された地球サミット(国連環境開発会議)から20周年、
同じリオで開かれるリオ+20(リオ プラス ツゥエンティー)。
約120カ国以上の首脳級が集った会議と、国連公認の500以上の公式サイドイベントが開かれる模様。
地球サミットでは持続可能な開発を目指して
(生態系と経済が相対立するのではなく、協調しあいながら行う開発のこと)
今に続く重要な採択がされたみたい。
世界中の政治、経済、環境、開発関係者が協力してネットワークを構築する必要があることを
多くの人が初めて意識するようになったエポックメーキング的な会議だったんだね。
リオ+20でもグリーン経済への移行を目指して
資源浪費型の社会から環境保全型社会に転換する道筋が話し合われることになってるけど
事前協議の段階で前途多難みたい。。。
パッと見、いつも利害は対立するんだよね…。
日本のジャパンパビリオンは「生物多様性と震災復興」をテーマに
様々な企業や人がエントリー。
公式サイドイベントでは福島県南相馬市の主婦、高村美香さん(44)が
原発事故の体験や今の暮らしについてスピーチするそうです。
ちなみに野田首相は先日欠席するって言ってました。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
2012年06月07日
アダムとイブは木の実を食べた。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の話しで日本にも姿を見せたバナナ型神話。
二者択一の神話は、アダムとイブが知恵の木の実を食べて楽園を追われる話しとして
旧約聖書にもみられます。

労働なし/食べ放題の楽園で暮らしてた
アダムとイブが、神様から
「これだけは食べちゃダメ」って禁止されていた知恵の木の実を食べて、
怒った神様が、これから人間は
「女は苦しんで子を産む」
「男は額に汗して働かなければならない」
と言って楽園から追い出しちゃう話。
実は 知恵の木には 対になっている 生命の木 ってのがあるんですね。
バナナグループ 、花、 知恵の木、必然の死
↑↓
石グループ 岩 生命の木 永遠の命
お互いに相反する性質を持っていて、
一方を選ぶともう一方の選択枝を失うことになってます。
だけど知恵の木の実を食べた人間を見て神様はつぶやいてます。
主なる神は言われた
「人は我々の一人のように善悪を知る者となった。
今は、手を伸ばして生命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となる恐れがある。」
(創世記 3章22節)

一対になった2本の木 気ままな私のフォト日記
どーですか!?やっと言いたいことに辿り着いた。
私はこのくだりを読んで、今の現代が、その時代が具体的に始まってる、
この考え方はエコロジーじゃん!?と思ったのですが。
エコロジーは人間生活と自然との調和ってことだと思うんだけど
必ず対立する問題が出てくるんだよね。
車は便利だけど排ガスは困る、とか 街を整備したいけど自然を壊すとか、etc。
科学が進歩してエコロジーの考え方が浸透してきたこれからだったら
両方取りの可能性あるんじゃないかな?
ちなみに3日間このテーマで書いてみて
今のとこ永遠の命って情報もしくは情報伝達のことかな?と思ってます。
リンゴ見てたら アップル社を思い出した。
世界を席巻してるネットマーケットのアマゾンはアマゾン川から名前付けたんでしょ。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
二者択一の神話は、アダムとイブが知恵の木の実を食べて楽園を追われる話しとして
旧約聖書にもみられます。

労働なし/食べ放題の楽園で暮らしてた
アダムとイブが、神様から
「これだけは食べちゃダメ」って禁止されていた知恵の木の実を食べて、
怒った神様が、これから人間は
「女は苦しんで子を産む」
「男は額に汗して働かなければならない」
と言って楽園から追い出しちゃう話。
実は 知恵の木には 対になっている 生命の木 ってのがあるんですね。
バナナグループ 、花、 知恵の木、必然の死
↑↓
石グループ 岩 生命の木 永遠の命
お互いに相反する性質を持っていて、
一方を選ぶともう一方の選択枝を失うことになってます。
だけど知恵の木の実を食べた人間を見て神様はつぶやいてます。
主なる神は言われた
「人は我々の一人のように善悪を知る者となった。
今は、手を伸ばして生命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となる恐れがある。」
(創世記 3章22節)

一対になった2本の木 気ままな私のフォト日記
どーですか!?やっと言いたいことに辿り着いた。
私はこのくだりを読んで、今の現代が、その時代が具体的に始まってる、
この考え方はエコロジーじゃん!?と思ったのですが。
エコロジーは人間生活と自然との調和ってことだと思うんだけど
必ず対立する問題が出てくるんだよね。
車は便利だけど排ガスは困る、とか 街を整備したいけど自然を壊すとか、etc。
科学が進歩してエコロジーの考え方が浸透してきたこれからだったら
両方取りの可能性あるんじゃないかな?
ちなみに3日間このテーマで書いてみて
今のとこ永遠の命って情報もしくは情報伝達のことかな?と思ってます。
リンゴ見てたら アップル社を思い出した。
世界を席巻してるネットマーケットのアマゾンはアマゾン川から名前付けたんでしょ。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
2012年06月06日
木花咲耶姫と石長姫
このブログで使うハンドルネーム考えた時、
女性2人で書くという事で
富士山を神格化したような存在で、桜の花
のようなたいへんな美女と言われている
コノハナサクヤヒメ と お姉さんの イワナガヒメ が頭に浮かびました。

二人が登場する神話のくだりは、ざっくりこんな感じです。
天孫ニ二ギノミコトは美しいサクヤヒメを見初め求婚する
サクヤヒメが自分の一存では決められないからと
お父さんの大山祇神(オオヤマツカミ)に相談すると
オオヤマツカミはたいそう喜んで、姉のイワナガヒメと共にニニギのもとに嫁がせた。
しかしイワナガヒメは醜かったので、ニニギはサクヤヒメだけを妻としイワナガヒメを帰された。
父の大山祇神は「木花咲耶姫には桜の花が咲くような繁栄、
石長姫には永遠に続く命の力を与えていたのに
サクヤだけを選らんだ貴方と貴方の子孫は、
大いに繁栄するけれどもその命は永遠に続かず儚いものとなるでしょう」と嘆いた。

最初にこの神話を読んだ時は「女は美しくなきゃ!」って話し?とも思ったんだけど
このお姉さんのイワナガヒメが調べれば調べるほど良く分からない
彼女が醜い、というのは→みにくい→みえにくい、という意味だという記述も有ったりして…。
いろいろ調べる中で、この話しがバナナ型神話の変形らしいって事を発見したわけで。。。。
おまけに、あの有名なアダムとイブがリンゴを食べる話しも同じテーマな話しみたいで、、、。

門を守るドラゴン。画像は3点とも静岡浅間神社で撮影
次はリンゴを食べる話しです。
<イワ>
バナナ型神話って
-ふじのくにエコショップ宣言-
女性2人で書くという事で
富士山を神格化したような存在で、桜の花

コノハナサクヤヒメ と お姉さんの イワナガヒメ が頭に浮かびました。

二人が登場する神話のくだりは、ざっくりこんな感じです。
天孫ニ二ギノミコトは美しいサクヤヒメを見初め求婚する

サクヤヒメが自分の一存では決められないからと
お父さんの大山祇神(オオヤマツカミ)に相談すると
オオヤマツカミはたいそう喜んで、姉のイワナガヒメと共にニニギのもとに嫁がせた。
しかしイワナガヒメは醜かったので、ニニギはサクヤヒメだけを妻としイワナガヒメを帰された。
父の大山祇神は「木花咲耶姫には桜の花が咲くような繁栄、
石長姫には永遠に続く命の力を与えていたのに
サクヤだけを選らんだ貴方と貴方の子孫は、
大いに繁栄するけれどもその命は永遠に続かず儚いものとなるでしょう」と嘆いた。

最初にこの神話を読んだ時は「女は美しくなきゃ!」って話し?とも思ったんだけど
このお姉さんのイワナガヒメが調べれば調べるほど良く分からない

彼女が醜い、というのは→みにくい→みえにくい、という意味だという記述も有ったりして…。
いろいろ調べる中で、この話しがバナナ型神話の変形らしいって事を発見したわけで。。。。
おまけに、あの有名なアダムとイブがリンゴを食べる話しも同じテーマな話しみたいで、、、。

門を守るドラゴン。画像は3点とも静岡浅間神社で撮影
次はリンゴを食べる話しです。
<イワ>
バナナ型神話って
-ふじのくにエコショップ宣言-
2012年06月05日
バナナ型神話って
エコロジーのこと考えてたら、おもしろいもの見つけました。
「バナナ型神話」
東南アジアやニューギニアを中心に広くみられる神話で
共通してバナナがよく現れることからこう名付けられたんだって。
内容はこんな感じ
神様が人間に バナナ と 石 とどっちがいい?って聞いて、
人間がバナナを選ぶと人間はバナナのように
やがて体が腐って死んでいく存在になった。というもの。
Which do you choose ?
or 
banana stone
二者択一で選び直し不可
バナナを選べば繁栄するけど短命
石を選べば永遠の命を得られることになってるんだけど
人間は いつもバナナを選ぶんですねー。
おもしろいと思ったのは、私の名まえ<イワ>の由来にしている
イワナガヒメ(石永姫、磐永姫)と
その妹で 美女の誉れの高い、コノハナサクヤヒメ(木花咲也姫)の
話しがバナナ神話の変形らしいんですわ。
この話しは日本の神話になって、西洋にも飛ぶけど続きはまた
To be Continued !
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
「バナナ型神話」
東南アジアやニューギニアを中心に広くみられる神話で
共通してバナナがよく現れることからこう名付けられたんだって。
内容はこんな感じ
神様が人間に バナナ と 石 とどっちがいい?って聞いて、
人間がバナナを選ぶと人間はバナナのように
やがて体が腐って死んでいく存在になった。というもの。
Which do you choose ?


banana stone
二者択一で選び直し不可
バナナを選べば繁栄するけど短命
石を選べば永遠の命を得られることになってるんだけど
人間は いつもバナナを選ぶんですねー。
おもしろいと思ったのは、私の名まえ<イワ>の由来にしている
イワナガヒメ(石永姫、磐永姫)と
その妹で 美女の誉れの高い、コノハナサクヤヒメ(木花咲也姫)の
話しがバナナ神話の変形らしいんですわ。
この話しは日本の神話になって、西洋にも飛ぶけど続きはまた

To be Continued !
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
タグ :バナナ型神話
2012年04月17日
天から降る光
このブログを始めてから
「エコロジーって一体何なの~
」と思っていた私に、
ビビ~ン!と来るものがありました。
それは 雅楽器 です。
「笙」(しょう) = 天 ー 天から降り注ぐ光をあらわす。
「篳篥」(ひちりき) = 地 ー 地上にいる人々の声をあらわす。
「龍笛」(りゅうてき) = 空間 ー 龍は天と地の間を行き来するものと考えられている。
すなわち空間をあらわす。


すごい!
天と地が空間をはさんで循環して、ハーモニーだよ

これってエコロジーの姿じゃないの~!?
エコロジーの全体像を掴むのはとても無理って思ってたけど
音楽で表す方法があったなんて。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-
「エコロジーって一体何なの~


ビビ~ン!と来るものがありました。
それは 雅楽器 です。
「笙」(しょう) = 天 ー 天から降り注ぐ光をあらわす。
「篳篥」(ひちりき) = 地 ー 地上にいる人々の声をあらわす。
「龍笛」(りゅうてき) = 空間 ー 龍は天と地の間を行き来するものと考えられている。
すなわち空間をあらわす。



すごい!
天と地が空間をはさんで循環して、ハーモニーだよ


これってエコロジーの姿じゃないの~!?
エコロジーの全体像を掴むのはとても無理って思ってたけど
音楽で表す方法があったなんて。
<イワ>
-ふじのくにエコショップ宣言-