2012年08月10日
ハイドパーク/トライアスロンの会場
毎日へろへろになってオリンピックを観ています。
トライアスロンも観ましたよー!
最初のスイムで飛び込んだ水は、なんだかとっても ミ・ド・リ・イ・ロ、
あんまり前も見えなさそう(+_+)
ロンドン近くの海?と思っていたら
ロンドン西部に広がるハイド・パークという王立公園の中の
サーペンタイン・レイクという 池 だったんですねー。
オリンピックのトライアスロンで池かよ…って意見もあったみたいですが
(都市部の大会では港や、湖ってことはあるみたいですが)
今回は10kの水泳マラソンもここを会場として行われます。
サーペンタインレイクは鴨や白鳥など鳥も沢山いるところで
それらの排泄物などから藻が大量に発生して水質を低下させていたみたいです。
オリンピックに向けて水質浄化作業が行われました。
殺藻剤のような農薬の使用や微生物による生物処理ではなく
今回はフォスロックという天然粘土の粉末を加工した
リンの吸着剤を使用したそうです。
リンが減る→藻の餌が少なくなって藻が減少→水が澄む
フォスロックは沈んだ泥にも作用して毒性が極めて少ない、という利点があるようです。
それでも、かなり緑色だったけどね、、、
水質を管理されたプールで泳ぐのとちがい
トライアスロンは色んな意味で過酷な競技ですね。。。

<イワ>
エコなお店をご紹介中!

トライアスロンも観ましたよー!
最初のスイムで飛び込んだ水は、なんだかとっても ミ・ド・リ・イ・ロ、
あんまり前も見えなさそう(+_+)
ロンドン近くの海?と思っていたら
ロンドン西部に広がるハイド・パークという王立公園の中の
サーペンタイン・レイクという 池 だったんですねー。
オリンピックのトライアスロンで池かよ…って意見もあったみたいですが
(都市部の大会では港や、湖ってことはあるみたいですが)
今回は10kの水泳マラソンもここを会場として行われます。
サーペンタインレイクは鴨や白鳥など鳥も沢山いるところで
それらの排泄物などから藻が大量に発生して水質を低下させていたみたいです。
オリンピックに向けて水質浄化作業が行われました。
殺藻剤のような農薬の使用や微生物による生物処理ではなく
今回はフォスロックという天然粘土の粉末を加工した
リンの吸着剤を使用したそうです。
リンが減る→藻の餌が少なくなって藻が減少→水が澄む
フォスロックは沈んだ泥にも作用して毒性が極めて少ない、という利点があるようです。
それでも、かなり緑色だったけどね、、、
水質を管理されたプールで泳ぐのとちがい
トライアスロンは色んな意味で過酷な競技ですね。。。

<イワ>
エコなお店をご紹介中!

Posted by ecoshopgirls at 10:57│Comments(0)
│世界もエコ